狭小地に足場を組む方法や注意点とは お隣との距離が近いときはどうすればいい?

   

コラム

狭小地での工事は、限られたスペースでの作業が求められるため、足場の設置が難しいと感じる方も多いでしょう。しかし、適切な方法と注意点を押さえれば、安全かつ効率的に足場を組むことが可能です。

この記事では、狭小地での足場設置の方法や注意点について詳しく解説します。狭小地での工事を成功させるためのポイントを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

狭小地で足場を組むことは可能?

 

狭小地で足場を組むことは可能です。しかし、通常よりも工夫が必要であり、いくつかの制約や対策があります。

以下では、足場設置に必要な距離や、70センチ未満の隙間しかない場合の対応方法について詳しく解説します。

足場設置のために必要な距離は約70センチ

足場を安全かつ効率的に設置するためには、通常約70センチのスペースが必要です。この幅には、足場の踏板が約40センチ、両サイドの支柱が10センチずつ含まれています。このスペースが確保できれば、一般的なくさび緊結式足場(ビケ足場)を使用して、安全に足場を組むことができます。

広めにスペースを取ることで、施工の安全性と効率性が向上しますが、狭小地でも70センチ程度あれば設置が可能です。

70センチ未満の隙間しかない敷地で足場を組むには?

70センチ未満のスペースでも工夫すれば足場を組めます。例えば、単管足場を使用する方法があり、50センチ程度のスペースがあれば設置可能です。また、隣家の敷地を借りることも一案です。

民法では、外壁塗装などの必要な工事のために隣家の敷地を使用することが認められていますが、隣人の理解と協力が不可欠です。業者が施工前に丁寧に説明し、許可を得ることで、スムーズに進めることができます。

狭小地で足場を組む方法

狭小地でも安全に作業を行うためには、適切な足場の設置が不可欠です。限られたスペースでの足場組立には様々な方法がありますが、ここでは主な4つの手法について解説します。

単管足場を使う

管足場は、鉄パイプと金具を組み合わせて作る足場の一種です。狭小地でも設置が可能で、比較的低コストで組み立てられるのが特徴です。鉄パイプのみで構成されるため、スペースを取らず、設置時の音も比較的少ないです。しかし、足場板が少ないため、安全性には注意が必要です。

特に高所作業の場合は、しっかりとした安全対策が求められます。最近では、より安全性の高い「くさび緊結式足場」が主流となっていますが、管足場も依然として有効な選択肢です。

隣地を借りる

隣地を一時的に借りて足場を設置する方法もあります。民法では、修繕が必要な場合に隣地の使用を請求できるとされています。隣人との関係が良好であれば、協力を得ることが可能です。この方法は、特に狭小地での作業スペースが限られている場合に有効です。

隣地を借りることで、足場の設置が容易になり、安全性も向上します。ただし、事前に隣人の了承を得ることが必要です。近隣とのコミュニケーションを大切にし、円滑な作業を目指しましょう。

ランディングボックスを使う

ランディングボックスは、狭小地での足場作業を支援する簡易リフトです。この装置を使用することで、狭いスペースでも高所への資材運搬がスムーズに行えます。設置が簡単で、作業効率を大幅に向上させることが可能です。

特に高層建築物の修繕やリフォーム作業において、その利便性が際立ちます。足場設置が難しい場所でも、ランディングボックスを使うことで作業の安全性を確保できます。設置場所の制約が少なく、様々な現場で活用できるのが大きなメリットです。

ロープアクセス工法を使う

ロープアクセス工法は、足場を設置するスペースが極めて限られている場合に有効な方法です。この工法では、作業員がロープを使って建物の外壁にアクセスし、作業を行います。

ロープを固定し、作業員が安全装備を着用して上下に移動するため、狭い場所でも効率的に作業が可能です。この方法は、特に高所作業や外壁の点検・修繕に適しています。ただし、安全性を確保するために、専門の技術者による施工が求められます。

足場を組む時の注意点

狭小地で足場を組む際には、特有の問題やリスクが存在します。工事をスムーズかつ安全に進めるためには、事前に注意すべき点を理解し、対策を講じることが重要です。

以下に、狭小地での足場工事における具体的な注意点を紹介します。

工事前に挨拶をしておく

工事を始める前に近隣住民への挨拶は欠かせません。工事による騒音や埃、匂いなどで近隣住民に迷惑をかける可能性があるため、事前に説明し理解を得ておくことが大切です。挨拶をすることで、工事への協力や理解が得られやすくなります。また、工事中に発生する問題にも柔軟に対応しやすくなります。

挨拶時には工事の内容や期間、予想される影響について詳しく説明しましょう。また、万が一のトラブルが発生した場合の連絡先も伝えておくと安心です。

足場部材や設置時の安全点検

狭小地で足場を組む際には、部材の安全点検が最も重要です。足場部材に損傷や緩みがないかをしっかり確認し、設置時には確実に固定されていることを確認します。特に狭小地では足場の安定性が非常に重要となります。

設置前に部材の状態を詳しくチェックし、損傷や不備があればすぐに交換します。足場の組み立て中も定期的に点検を行い、異常が発生した場合には即座に対応します。これにより、作業員の安全を確保し、事故を未然に防ぐことができます。

施主様や隣家の外壁などの損傷がないようにする

狭小地での足場作業では、施主様や隣家の外壁、植木などを傷つけないように細心の注意を払う必要があります。足場の設置や解体時に物を移動させるなど、事前の準備が大切です。特に狭い場所では、作業中のちょっとしたミスが大きな損傷につながることがあります。

事前に保護シートを敷く、作業エリアを明確にするなどの対策を講じ、外壁や周囲の物品を保護します。万が一、損傷が発生した場合には速やかに報告し、適切な対応を行うことが信頼関係の構築に繋がります。

水や埃の飛散防止を行う

工事中に発生する水や埃の飛散は、近隣住民に迷惑をかける原因となります。メッシュシートや養生シートを使用して、飛散防止対策を行いましょう。特に屋根塗装や高圧洗浄作業では、水や埃が大量に発生するため、しっかりとした対策が必要です。

また、作業前に近隣住民に対策内容を説明し、理解を得ることも重要です。これにより、工事中のトラブルを未然に防ぎ、安心して作業を進めることができます。

塗料の匂いに気を付ける

塗装作業中の塗料の匂いは近隣住民に配慮が必要です。特に油性塗料は匂いが強いため、事前に説明し理解を得ておくことが重要です。最近は匂いの少ない水性塗料が多く使用され、おすすめです。作業中は換気を良くし、匂いがこもらないようにします。

特に小さな子供やペットがいる家庭には配慮し、水性塗料の使用など工夫が必要です。これにより、近隣住民とのトラブルを避け、工事を円滑に進めることができます。

施工業者が近隣への心配りを意識する

施工業者は、常に近隣住民への心配りを忘れないようにすることが重要です。作業中の無駄な会話や騒音を控え、必要最小限の声掛けに留めるように心掛けます。また、挨拶や説明を丁寧に行うことで、近隣住民との良好な関係を維持することができます。

近隣住民とのコミュニケーションを大切にし、トラブルが発生した際には迅速かつ誠実に対応することが求められます。これにより、安心して工事を進めることができ、最終的には施工業者への信頼にも繋がります。

狭小地での工事なら、ロープアクセスのユニースにお任せください

狭小地での工事は一般的な工事と比べて様々な制約があり、適切な対応が求められます。そんな狭小地での工事では、我々ユニースをご検討ください。ロープアクセス工法を活用し、足場を組まずに作業を行うことができます。足場を組む必要がないため、コストと工期を大幅に削減できるのが最大のメリットです。

ユニースでは、調査から施工、品質管理、報告書作成までをワンストップで請け負っています。建築施工管理技士の資格を持つロープアクセス技術者が、綿密な調査と適切な施工を行います。お客様に代わり、提出用の報告書も作成しますので、手間がかからず大変便利です。

創業から8年の実績を持つユニースは、ロープアクセスの安全性と効率性を最大限に活かした施工を心がけています。無料の現場調査と見積りを実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

狭小地での工事でお困りの際は、ユニースにお任せください。