雨漏り修理はどこに頼む?料金相場や信頼できる業者の選び方を徹底解説
コラム 2025.6.25
突然の雨漏りに悩んでいる方は少なくありません。しかし、「どこに修理を依頼すればいいのか分からない」という声も多く聞かれます。
この記事では、雨漏り修理を依頼する際の選択肢、料金相場、業者選定のポイントなどを分かりやすく解説します。
この記事を読めば、「信頼できる業者の選び方」から「費用を安く抑えるコツ」まで、雨漏り修理に必要な知識が一通り身につきます。
雨漏り修理はどこに頼むべき?専門業者と工務店の違いとは
雨漏り修理は、依頼する業者によって対応力や専門性が異なります。ここでは、それぞれの特徴を解説します。
専門業者は雨漏り診断と修理に特化している
専門業者は、雨漏りの原因を特定するための診断機器や知識を持っています。
例えば、赤外線カメラや散水試験などを用いて、見えない場所からの漏水も見逃しません。
このように、原因を正確に特定できるため、根本的な解決が可能です。
また、雨漏りに特化している分、対応経験が豊富で、施工の精度が高いのも魅力です。
工務店は家全体のリフォームと一緒に対応できる
工務店は、家全体の構造や設備に詳しいため、雨漏りだけでなく周辺の劣化も一緒に補修できます。
たとえば、老朽化した屋根材の交換や、断熱材の補強なども同時に行えるため、一括でのメンテナンスが可能です。
ただし、雨漏りに特化した知識や診断技術は専門業者に劣るケースもあるため、状況に応じて使い分けが必要です。
信頼できる工務店であれば、外壁や屋根のリフォームに合わせて雨漏り修理を行うことで、長期的な住宅の保護につながります。
対応スピードや緊急対応力に違いがある
雨漏りは放置すると被害が広がるため、迅速な対応が求められます。
専門業者の中には、24時間対応や即日対応が可能なところも多く、緊急時には特に頼りになります。
一方、工務店は規模によっては即日対応が難しいこともあり、繁忙期には数日待たされることもあります。
緊急性が高い場合は、スピード対応が可能な業者を優先しましょう。
施工後の保証内容が業者によって異なる
雨漏り修理の保証期間や内容は、業者によって大きく違います。
専門業者の中には、最長10年の保証をつけているところもあります。
一方で、工務店によっては1年〜3年程度の短い保証しかないこともあるため、契約前に必ず確認しましょう。
保証がしっかりしていれば、万が一の再発時にも安心して対応してもらえます。
雨漏り修理の料金相場はどのくらい?費用の目安をチェック
雨漏り修理の費用は、発生箇所や被害の大きさによって異なります。以下に目安となる相場を紹介します。
屋根の雨漏り修理は5万円〜30万円が目安
屋根からの雨漏りは、経年劣化や台風による破損が原因であることが多いです。
軽度であれば5万円〜10万円程度で済むこともありますが、瓦の張り替えや下地の補修が必要な場合は30万円を超えるケースもあります。
また、屋根の勾配や足場の有無でも費用が変動します。
現地調査後の見積もりで、詳細をしっかり確認しましょう。
外壁からの雨漏りは10万円〜50万円程度かかることが多い
外壁のひび割れやコーキングの劣化が原因の雨漏りは、修理範囲が広くなることがあります。
特に外壁の張り替えが必要な場合は、費用が高額になりやすいです。
防水シーリングの打ち直しや塗装のやり直しなどが含まれるため、工期も長くなる傾向にあります。
事前にどの範囲まで修理が必要なのかを把握することが重要です。
天井やベランダからの雨漏りは範囲によって費用が変動する
天井のシミやベランダからの浸水は、発見が遅れると構造体にまでダメージを与える可能性があります。
天井クロスの張り替えだけで済む場合は5万円前後ですが、天井裏の木材が腐食していると、20万円以上かかる場合もあります。
ベランダ防水の再施工が必要な場合は、面積によって10万円〜30万円程度が目安です。
まずは小さな異変に気づいた時点で相談することが大切です。
応急処置のみなら1万円〜5万円で済むケースもある
台風や豪雨の直後に行う応急処置であれば、比較的安価に済ませることが可能です。
ブルーシートによる一時的な養生や、コーキング材での簡易補修などは、1万円〜5万円程度で対応してもらえる場合があります。
ただし、あくまでも一時的な処置であり、根本的な修理は別途必要になります。
応急処置後は必ず本格的な修理を依頼しましょう。
雨漏り修理をどこに頼むかで変わる料金相場の理由
同じような内容の雨漏り修理でも、依頼する業者によって費用が異なることがあります。ここではその理由を詳しく解説します。
業者の専門性や施工方法によって費用が異なる
雨漏り修理の費用は、業者の技術力や工法によって大きく変わります。
専門業者は高度な診断機器や最新の防水技術を使うため、費用はやや高めになる傾向があります。
一方、簡易的な工法で対応する業者の場合、初期費用は安くても長持ちしないこともあります。
価格だけでなく、施工の質や保証内容を総合的に見て判断することが大切です。
地域ごとに工事費用の相場が違う
雨漏り修理の相場は、地域によって異なります。都市部と地方では人件費や材料費にも差があります。
たとえば東京都内では人件費や物価が高いため、同じ修理内容でも地方より2〜3割高くなることがあります。
また、業者の数や競争の激しさも価格に影響します。
地域ごとの相場を調べてから業者を選ぶと、適正価格かどうかの判断がしやすくなります。
大手と地域密着型業者で人件費や管理費が違う
大手業者は企業規模が大きく、営業や事務の人件費、広告費などもかかるため、その分が料金に反映されます。
一方、地元の小規模業者は管理費が少ないため、比較的リーズナブルな価格で修理が可能な場合もあります。
ただし、大手業者は全国対応や保証がしっかりしているメリットがあります。
自分のニーズに合った業者を選ぶためには、費用だけでなくサービス内容を確認しましょう。
下請け業者の有無で中間マージンが発生する
元請け業者が下請けに工事を依頼する場合、中間マージンが発生し、その分費用が高くなります。
直接施工を行う業者であれば、余計な費用がかからず、コストパフォーマンスに優れます。
契約時には、「実際に施工するのはどの業者か?」をしっかり確認することが重要です。
下請けが入る場合は、責任の所在も曖昧になる可能性があるため注意が必要です。
雨漏り修理はどこに頼むと安心?信頼できる業者の選び方
数ある業者の中から、信頼できるところを見極めるには、いくつかのポイントがあります。ここではチェックすべき基準を紹介します。
「雨漏り診断士」などの有資格者が在籍している
資格を持ったプロが在籍している業者は、専門性が高く信頼性もあります。
特に「雨漏り診断士」や「建築士」などの資格者が直接診断・提案を行う業者は安心です。
ホームページや見積書に、資格の有無が記載されているかチェックしましょう。
資格保有者が関わっていることで、原因の特定精度も上がります。
「一般社団法人 雨漏り検査協会」などに加盟している
信頼できる業者は、業界団体に加盟しているケースが多いです。
たとえば「一般社団法人 雨漏り検査協会」や「日本建築防災協会」などです。
これらの団体に加盟するには、一定の基準や実績が求められます。
公式サイトや名刺、広告などで加盟状況を確認しましょう。
自社施工かどうかを確認できる
自社施工の業者は、工程管理がしっかりしていて中間マージンも発生しません。
また、施工後のトラブルがあってもすぐに対応してくれる体制が整っていることが多いです。
見積時や契約時に「どこが施工するのか」を必ず確認してください。
下請けを使っている業者でも、管理体制が明確なら大きな問題にはなりませんが、念のため確認しておきましょう。
Google口コミや「ホームプロ」「くらしのマーケット」の評価が参考になる
口コミや評価を確認することで、過去の利用者の満足度を知ることができます。
Googleマップや「ホームプロ」「くらしのマーケット」などのサービスには、実際の施工写真や評価コメントが多数掲載されています。
特に「対応が早い」「説明が丁寧」「保証内容が明確」などのコメントは安心材料となります。
ただし、評価が極端に高すぎる場合や、内容が薄い口コミばかりの業者には注意が必要です。
雨漏り修理の料金相場より高い・安い場合の注意点
相場と比べて費用が高すぎたり安すぎたりする場合は、必ず注意点があります。ここではそのリスクを解説します。
相場より高い場合は過剰な工事を提案されている可能性がある
必要以上に大掛かりな工事を勧めてくる業者には注意が必要です。
「全部張り替えた方が良い」「断熱材も交換した方が良い」など、不安を煽って高額なプランに誘導するケースもあります。
判断に迷ったら、別の業者からも見積もりを取り、提案内容を比較しましょう。
納得できない点があれば、しっかり質問してクリアにすることが大切です。
相場より安すぎる業者は手抜き工事のリスクがある
相場を大きく下回る見積もりには、工事内容が不十分な可能性があります。
たとえば、防水シートを貼るだけで済ませたり、雨漏りの原因を特定せずに施工するケースも見られます。
一時的には安く済んでも、すぐに再発することで結局高くつく可能性があります。
施工内容が明確に説明されているかを確認し、不明瞭な点は事前に質問しましょう。
明細や見積書の内訳が不明瞭な業者は注意が必要
見積書の内訳が「一式」となっている業者は注意が必要です。
どの作業にどれだけの費用がかかっているのかが分からないため、不要な費用が含まれている可能性があります。
詳細な項目が記載された見積書を提出してもらい、項目ごとに説明を受けるのが理想です。
信頼できる業者ほど、見積書の内容が丁寧で分かりやすくなっています。
保証がついていない場合は後のトラブルにつながる
保証がない業者に依頼すると、施工不良があった際に再対応してもらえないリスクがあります。
「○年間保証」「雨漏り再発時は無料対応」など、保証内容が明記されている業者を選びましょう。
また、口頭だけでなく、書面で保証内容を残しておくことが大切です。
トラブルを未然に防ぐためにも、契約時には保証について詳しく確認しましょう。
雨漏り修理をどこに頼むか迷ったときの相談先とは
「どこに頼めばいいか分からない」「悪徳業者が心配」など、不安を感じたときは、第三者機関や比較サービスの利用が効果的です。中立的な立場でアドバイスがもらえるため、安心して判断できます。
住宅リフォーム推進協議会などの公的機関に相談できる
国土交通省の支援を受けている「住宅リフォーム推進協議会」などでは、消費者向けの相談窓口を設置しています。
雨漏り修理に関する相談や、業者の選び方、見積もりの妥当性などについて無料で助言を受けられます。
中立な第三者の意見を聞くことで、冷静な判断ができるようになります。
ホームページから相談フォームを利用したり、電話での相談も可能です。
自治体の住まい相談窓口で無料アドバイスを受けられる
多くの市区町村では、住まいに関する無料相談窓口を設けています。
建築士や住宅相談員が常駐しているケースもあり、地元業者の情報や施工トラブルへの対応方法を教えてもらえます。
住宅課や建築課の窓口、地域の消費生活センターが主な相談先です。
予約制のところもあるので、事前に自治体のホームページで確認しておくとスムーズです。
複数業者に相見積もりを取ると比較しやすくなる
最低でも2〜3社から見積もりを取ることで、価格や対応内容を比較しやすくなります。
業者によって提案内容が大きく異なるため、相見積もりを通じて適正価格を把握することができます。
相見積もりを断る業者は避けたほうが安心です。比較されることを嫌がる業者は、何か隠している可能性もあります。
納得できる提案をしてくれる業者を選びましょう。
火災保険の代理店や保険会社に相談できる場合もある
台風や落雷などの自然災害によって発生した雨漏りは、火災保険の対象になることがあります。
加入している保険の内容によっては、修理費用の一部または全額が保険金で補填されることがあります。
まずは、保険代理店や保険会社に連絡して、申請手続きや必要書類を確認しましょう。
業者に「保険対応可」の実績があるかどうかも、事前にチェックしておくと安心です。
雨漏り修理はどこに頼む?口コミや実績で見る業者選定のコツ
信頼できる業者を選ぶには、インターネットでの口コミや施工実績の確認が欠かせません。ここでは、失敗しないための選び方を紹介します。
GoogleやYahoo!の口コミをチェックするのが有効
実際にその業者を利用した人の生の声を知ることができるのが、口コミの最大のメリットです。
GoogleマップやYahoo!ロコには、写真付きの口コミや具体的な体験談が多く掲載されています。
星の数だけでなく、「担当者の対応」「工事後の満足度」などのコメント内容も確認しましょう。
あまりにも評価が極端な場合は、口コミの信ぴょう性も見極めることが大切です。
施工実績が公式サイトで確認できる業者が信頼できる
信頼できる業者ほど、自社の施工実績を公式サイトに掲載しています。
施工前後の写真や、対応した建物の種類(戸建て、マンションなど)が明記されていると、業者の実力を判断しやすくなります。
また、実績数が多い業者は経験も豊富で、予期せぬトラブルにも柔軟に対応できる傾向があります。
不明な点があれば、直接問い合わせて確認するのも良いでしょう。
「LIFULL HOME’S」や「リショップナビ」などの比較サイトが便利
複数業者を一括で比較したいなら、専門の比較サイトを活用するのがおすすめです。
「LIFULL HOME’S」「リショップナビ」「ヌリカエ」などは、地域・工事内容に合わせて、条件にぴったりの業者を紹介してくれます。
登録している業者は一定の審査を通過しており、安心して利用できます。
利用者の口コミや施工事例も見られるため、初めて依頼する人にも最適です。
近所の人や知人から紹介された業者は実績が確か
身近な人からの紹介は、実際に工事を依頼した経験に基づいているため、非常に信頼性が高いです。
「うちもここに頼んで良かったよ」という声があれば、その業者を第一候補として検討しても良いでしょう。
地元で長年営業している業者であれば、信頼と実績が裏付けられていることが多いです。
紹介の場合でも、保証内容や見積書はきちんと確認しましょう。
雨漏り修理の料金相場を安くするコツと注意すべき落とし穴
費用を抑えつつ、質の高い修理を受けるためには、いくつかのコツがあります。反面、安さを重視しすぎるとリスクもあるため注意が必要です。
相見積もりで価格競争を促すことができる
複数の業者に見積もりを依頼することで、価格やサービスの違いが明確になります。
競争原理が働くことで、適正価格での提案がされやすくなるのも相見積もりのメリットです。
また、業者に「他社とも比較している」と伝えることで、特別な値引きやサービスが提案されることもあります。
ただし、価格だけでなく施工内容や保証条件も合わせて比較しましょう。
火災保険や共済の適用を確認すると実質負担が減る
雨漏りの原因が台風や積雪など自然災害によるものであれば、火災保険や共済が適用される可能性があります。
保険を活用すれば、自己負担を大幅に減らせるケースもあります。
保険申請には、修理前の被害状況の写真や見積書が必要になります。
工事前に必ず保険会社へ確認し、対象となるかを調べておきましょう。
ネット割引やキャンペーンを活用する方法もある
一部の業者では、公式サイトや比較サイトからの問い合わせで「ネット割引」や「初回限定キャンペーン」を実施しています。
数千円〜数万円の値引きが適用されることもあるため、利用前にチェックしておくとお得です。
割引の適用条件や期限がある場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
問い合わせ時に「ホームページを見た」と伝えるとスムーズです。
安さ重視で選ぶと施工不良や追加費用が発生しやすい
極端に安い業者に依頼すると、必要な工程を省略されたり、耐久性の低い材料を使われたりするリスクがあります。
結果的に再発してしまい、再修理で余計な費用がかかるケースも珍しくありません。
また、安さを売りにしている業者の中には、施工後の保証が不十分な場合もあります。
価格だけでなく、施工実績や保証制度を重視して選ぶようにしましょう。
まとめ|雨漏り修理はどこに頼む?料金相場と業者選定のコツをおさらい
ここまで紹介した内容を踏まえ、最後に大切なポイントをまとめます。雨漏り修理で後悔しないために、以下の点をしっかり押さえておきましょう。
修理先の違いで費用や対応が大きく変わる
専門業者と工務店では、それぞれにメリットとデメリットがあります。
緊急対応や技術力を重視するなら専門業者、家全体のリフォームを考えているなら工務店が向いています。
状況や目的に応じて、最適な業者を選ぶことが重要です。
対応のスピードや保証内容も、あらかじめ確認しておきましょう。
相場を知って適正価格を見極めることが重要
屋根や外壁の修理費用には幅があるため、複数の見積もりを比較することが欠かせません。
相場を把握することで、過剰な請求や手抜き工事を避けることができます。
価格が高すぎる・安すぎる場合は、その理由をしっかり確認するようにしましょう。
見積書の内訳や保証条件も必ずチェックしてください。
信頼できる業者を選ぶには口コミと実績が参考になる
口コミや施工実績の確認は、業者選定の大きな判断材料になります。
実際の利用者の声や、写真付きの事例が掲載されている業者は安心感があります。
比較サイトや公的機関のサポートも活用して、情報を多角的に集めましょう。
近所や知人からの紹介も、信頼度の高い選択肢になります。
迷ったら公的機関や比較サイトを活用するとよい
どうしても選びきれない場合は、中立的な相談先を頼るのが効果的です。
住宅リフォーム推進協議会や自治体の相談窓口、比較サイトなどを通じて、安心できる業者と出会えます。
ひとりで悩まず、第三者のアドバイスを取り入れることで、より良い選択ができるようになります。
雨漏りは早期発見・早期修理が鍵。しっかり準備を整えて、適切に対処しましょう。
外壁調査や雨漏り調査、外壁のメンテナンスはユニースにお任せください
今回この記事では、雨漏り修理の料金相場や信頼できる業者の選び方ついて解説いたしましたが、この記事を機に雨漏り調査をはじめとしたメンテナンスを検討している方もいらっしゃるかと思います。
外壁調査や雨漏り調査、外壁のメンテナンスはユニースにお任せください。
ユニースでは、外壁調査に関してロープアクセスを用いた外壁調査、雨漏り調査をお勧めしています。外壁調査は本来足場を組んで直接外壁を調査する方法ですが、足場が不要なロープアクセスでこれを行うことで、工期の短縮と費用の削減が可能になります。
ビルやマンションなどの外壁調査、雨漏り調査でお悩みであれば是非一度ユニースにご相談ください。