外壁から水漏れをしている!その原因と対処法をお伝えします

   

コラム, 外壁修繕, 雨漏り

雨漏りは住宅の大敵です。特に外壁からの雨漏りは、建物の寿命を縮めるだけでなく、室内の環境にも悪影響を及ぼします。外壁の劣化や施工不良が原因で発生することが多い雨漏りですが、どの箇所から漏れているのかを特定するのは簡単ではありません。

この記事では、外壁から雨漏りする原因や、雨漏りが起こりやすい箇所、対処方法について詳しく解説します。適切な情報を知り、早めに対処することで大切な住まいを守りましょう。

外壁から雨漏りする原因

外壁からの雨漏りは、多くの家屋で問題となることがあります。その原因はさまざまで、適切な対策を講じなければ、建物の寿命を縮めることにもつながります。

ここでは、外壁から雨漏りする主な原因について詳しく解説します。

外壁の目地の劣化

外壁の目地に使用されているシーリング材は、経年劣化によって痩せたり、ひび割れたりします。この劣化により目地に隙間が生じ、そこから雨水が侵入することがあります。特に窯業系サイディングの目地に使われるシーリング材は、日光や風雨の影響で5〜10年程度で劣化します。

劣化したシーリング材は、雨漏りの大きな原因となるため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。目地の劣化を放置すると、内部構造にまで影響が及び、修繕費用がかさむ恐れがあります。

サッシ枠の劣化

サッシ枠の劣化も、外壁からの雨漏りの原因のひとつです。サッシ枠と外壁の隙間を埋めるシーリング材が劣化すると雨水が浸入してしまいます。また、サッシ枠自体も経年劣化により歪みやすくなり、隙間が生じやすくなります。

さらに、サッシ枠の縦横の接合部にあるパッキンが劣化すると、ここからも雨水が侵入するリスクが高まります。これらの劣化は20年程度で発生することが多く、早めの点検と交換が必要です。

外壁材の反り、変形

外壁材が反ったり変形したりすると、そこに隙間が生じて雨水が侵入することがあります。モルタル外壁や窯業系サイディングなど、素材により特有の劣化が見られます。例えば、モルタル外壁ではひび割れが生じやすく、窯業系サイディングでは反りや割れが発生することがあります。

こうした隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。外壁材の状態を定期的にチェックし、必要に応じて修理や交換を行うことが重要です。

釘の劣化

外壁材を固定する釘が経年劣化すると、雨漏りの原因になります。釘が錆びると膨張して外壁材にひび割れを生じさせ、その隙間から雨水が浸入します。また、錆びた釘は浮きやすくなり、固定力が弱まることで隙間が生じ、そこからも雨水が侵入します。

劣化した釘は雨漏りの大きな原因となるため、定期的に点検し、必要に応じて交換することが重要です。適切なメンテナンスが、雨漏りを防ぐために欠かせません。

水切り金具の劣化

水切り金具は、異なる部材が接合する部分に設置され、雨水の侵入を防ぐ役割を果たしています。しかし、この金具も時間とともに劣化します。特に接合部のシーリング材が劣化すると、そこから雨水が侵入することがあります。

劣化した水切り金具は、見た目では判断しづらいため、専門家による定期的な点検が必要です。もし劣化が見つかった場合は、早急に修理や交換を行うことで、雨漏りを防ぐことができます。

施工不良

最後に、施工不良も雨漏りの大きな原因となります。新築時やリフォーム時に適切な施工が行われなかった場合、外壁に隙間や不備が残りやすくなります。このような不良箇所は、早期に雨漏りを引き起こすリスクがあります。

施工不良を防ぐためには、信頼できる施工業者に依頼し、施工後も定期的な点検を行うことが重要です。また、施工時の写真や報告書をしっかりと確認し、問題がないかどうか確認することも必要です。

雨漏りが起こりやすい箇所

家の外壁は、単なる壁面ではなく、様々な部材が複雑に組み合わさっています。屋根との接合部や、窓、換気扇フードなど、多くの箇所で雨水が侵入するリスクがあります。

ここでは、それぞれの部位がどのように雨漏りの原因となり得るのかを具体的に解説します。

シーリング

シーリングは、外壁材の継ぎ目や窓枠の周りなどに用いられる、ゴム状の充填材です。時間が経つと紫外線や気温の変化で劣化し、亀裂や剥がれが生じることがあります。このように劣化したシーリングは、雨水の侵入を防ぐ役割を果たせなくなり、結果的に雨漏りの原因となります。

新築から5年から10年を目安に、定期的な点検とメンテナンスが必要です。早めの対策が、長期間にわたる外壁の保護につながります。

窓サッシ

窓サッシは外壁に埋め込まれているため、固定が不十分だと外壁から浮いてしまい、隙間ができて雨水が浸入する原因となります。また、窓サッシの周りにはシーリング材が充填されていますが、これが劣化すると同様に雨漏りの原因になります。

窓枠に雨染みが見られる場合、窓サッシ周辺からの雨水浸入が疑われます。窓サッシは外壁の中でも特に雨漏りが発生しやすい箇所の一つです。

幕板

幕板は、1階と2階の境界部分に取り付けられる板材です。この部分は雨水が溜まりやすく、シーリングが劣化しやすい場所です。幕板が浮いていたり、シーリングが剥がれていたりすると、雨水が内部に浸入しやすくなります。

特に板の上部はシーリングで塞がれているため、劣化が進むと雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。幕板の周辺は、雨水が溜まりやすいので注意が必要です。

水切り金具

水切り金具は、外壁に沿って取り付けられる金属部品で、雨水を効率的に排水する役割があります。外壁と基礎の境目や、屋根と壁の接合部分などに設置されています。長時間にわたって雨水にさらされるため、錆びやコーキングの劣化が起こりやすい箇所です。

このような劣化が進行すると、隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。特に、一階屋根と二階外壁の取り合い部や、窓サッシの下枠などは注意が必要です。

取り合い部分

取り合い部分は、異なる建材が接合する箇所を指します。例えば、バルコニーの手すりと外壁、下屋と外壁の接合部分などが該当します。これらの場所は継ぎ目が多いため、隙間ができやすく、雨水が侵入しやすいポイントです。

シーリングが劣化すると隙間が広がり、雨水が入り込んで雨漏りの原因になります。取り合い部分は、特に雨漏りが発生しやすい場所であり、注意深く管理することが求められます。

換気扇フード

換気扇フードは、外壁から突き出る形で取り付けられ、室内の空気を外に排出する役割があります。この部分もシーリング材で隙間を埋めていますが、紫外線や風雨によってシーリングが劣化しやすいです。シーリングが劣化すると隙間が生じ、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因となります。

さらに、風による揺れでシーリングが剥がれやすくなることもあります。外壁から外に突出しているため、特に風の影響を受けやすく、シーリングの劣化が進みやすいです。

外壁のひび割れ

外壁のひび割れは、建物の動きや外部からの衝撃、温度変化などにより発生します。ひび割れは雨水が浸入する経路となり、内部の構造材を劣化させ、雨漏りの原因となります。特に深いひび割れは、建物全体の強度にも影響を与えるため、早急な対応が必要です。

ひび割れが見つかった場合は、早めに補修を行うことが重要です。外壁全体を定期的に点検し、ひび割れを早期に発見して対策することで、雨漏りを防ぐことができます。

雨漏りしている可能性のある外壁とは?

雨漏りの原因として外壁の劣化が大きく関与しています。特に以下のような外壁は、雨漏りが発生している可能性があります。

シーリング材が劣化してひび割れや剥がれが見られる外壁は要注意です。また、一部がへこんだり破損している外壁も雨漏りのリスクが高まります。さらに、幅が3㎜以上のひび割れがある場合も、内部に雨水が浸入しやすくなります。加えて、水切り金具が腐食している外壁も雨漏りの原因となることが多いです。

これらの問題は、経年劣化だけでなく、台風などの自然災害による衝撃でも発生することがあります。築10年以上経過し、外壁塗装のリフォームを行っていない場合は、早めのチェックが重要です。

雨漏りしているときの対処方法

雨漏りが発生した際には、迅速な応急処置が重要です。以下に、簡単にできる対処方法を紹介しますので、参考にしてください。

ブルーシートで覆う

雨漏りが発生した際に手軽にできる応急処置として、ブルーシートで覆う方法があります。台風などの災害時に雨漏りが始まった場合、雨水の侵入を防ぐためにビニールシートを使います。雨漏りの原因となっている箇所が特定できなくても、外壁全体を覆うことで一時的に雨水の侵入を防ぐことができます。

シートが風で飛ばされないよう、しっかりと固定することが重要です。シートをきちんと固定していないと、雨風でシートが動き、再び雨漏りが発生してしまう可能性があります。

防水テープを使う

雨水の侵入箇所が明確に分かっている場合には、防水テープを使う方法が効果的です。雨水の浸入箇所に防水テープを貼るだけで、一時的に雨漏りを止めることができます。防水テープは手軽で簡単に使用できるため、急な雨漏り対策には最適です。

ただし、濡れた状態ではテープがうまく貼り付かないため、雨の日の作業は避けるべきです。テープを使用する前に、表面の水分をしっかり拭き取ってから貼るとより効果的です。

業者に調査を依頼する

雨漏りの根本的な解決には、専門業者の調査が不可欠です。雨漏りの原因や規模を正確に特定することは、個人では難しいことが多いです。外壁の修理実績が豊富な業者に依頼することで、正確な診断と適切な修理が期待できます。

信頼できる業者を選ぶ際は、事前に評判や実績を調べると良いでしょう。飛び込み営業の業者には注意が必要で、トラブルの元になることがありますので、避けるようにしてください。

外壁工事なら、ユニースにお任せください

雨漏りが発生した際には迅速な対応が求められますが、根本的な解決には専門業者の調査と修理が必要です。そこでおすすめなのが、外壁工事のプロフェッショナルであるユニースです。

ユニースでは、無足場工法を用いた迅速かつ低コストの施工を提供しています。無足場工法とは、足場を組まずにロープアクセスなどの手法で作業を行う方法で、これにより施工のスピードと費用を大幅に削減できます。特にロープアクセス技術に力を入れており、調査から補修まで一貫して高品質なサービスを提供しています。

ユニースの強みは、調査・施工・品質管理・報告書の作成をワンストップで行える点です。報告書はお客様がそのまま提出できるように細かく作成されます。さらに、建築施工管理技士の資格を持つ技術者が作業にあたるため、現場の状態を的確に把握し、安心して任せることができます。高品質な施工と信頼のサポートで、あなたの住まいを守ります。

外壁工事なら、ぜひユニースにご相談ください。